
都立職業能力開発センターは、あなたのキャリアアップと未来への飛躍をサポートするために、実践的な職業訓練プログラムを提供しています。
具体的には、業界の最新動向に対応した訓練内容や、実際の現場で即戦力となる知識・技術を習得できるプログラムが充実しており、自分のペースでしっかりとスキルアップを図ることができます。あなたもこの機会に、新たな学びと成長の環境を体験してみませんか?未来の可能性を広げるための始まりが、ここにあります。

「これなら私にもできる!」と感じられる1日へ ---- 。
都立職業能力開発センターの情報発信拠点「キャリア・コンパス・センター」で体験してみよう。
予約してじっくり学ぶ4つの職業訓練体験と、未来を描くキャリアセミナー。
さらに、思い立ったらすぐ試せる8つのプチ体験もスタンバイ!
気になる分野をとことん体感して、あなたの“次のステージ”を見つけましょう。
キャリア・コンパス・センターが実施する
「職業訓練体験」「セミナー」の予約はこちら
- 職業訓練体験
-
以下の科目の体験ができます。
- ●内装施工科
- ●ビルメンテナンス科
- ●ホテル・レストランサービス科
- ●生活サポート科
- 体験予約はこちら
- セミナー
-
求職中の方、転職をお考えの方向けのキャリア形成をお手伝いするセミナーを毎月開催しています。
- セミナー予約はこちら
最新の技術や現場で使える知識を、楽しく実習を行って学べます。
豊富なカリキュラムと経験豊富な指導員・講師が、
初心者の方でも安心してしっかりと学べるよう丁寧にサポートします。
-
機械関係科目
学べる科目
- ●機械加工科(板橋校)
- ●メカトロニクス科(江戸川校、八王子校)
- ●自動車整備工学科(江戸川校、八王子校)
- ●自動車車体整備科(板橋校)
- ●精密加工科(多摩センター)
- ●3DCAD・CAM実践科(江戸川校)
- ●3DCAD・CAM科(大田校)
- ●U-30溶接科(多摩センター)
- ●デジタルクラフト科(大田校)
- ●板金溶接科(大田校)
- ●溶接科(城東センター)
- ●三次元CAD科(板橋校、多摩センター)
- ●プラスチック成形・デザイン科(板橋校)
- ●エンジニア基礎養成科(城東センター)
-
建築・造園関係科目
学べる科目
- ●木工技術科(城南センター、城東センター)
- ●インテリア設計施工科(城南センター)
- ●水まわりスペシャリスト科(多摩センター)
- ●広告美術科(大田校)
- ●サイン・ディスプレイ科(板橋校)
- ●測量設計科(赤羽校)
- ●環境空調サービス科(赤羽校)
- ●住宅内外装仕上科(城東センター)
- ●内装施工科(しごとセンター校)
- ●マンション改修施工科(城南センター)
- ●住宅リフォーム科(多摩センター)
- ●グリーンエクステリア科(江戸川校)
- ●造園土木施工科(多摩センター)
- ●配管科(城南センター)
- ●建築設備施工科(城東センター)
- ●建築CAD科(赤羽校)
- ●庭園施工管理科(多摩センター)
-
電気関係科目
学べる科目
- ●電気工事科(赤羽校、城南センター、城東センター、多摩センター)
- ●電気設備技術科(府中校)
- ●電気設備システム科(八王子校)
- ●IoTクリエイター科(多摩センター)
- ●電気・通信工事科(府中校)
- ●セキュリティサービス科(府中校)
-
施設管理・清掃関係科目
学べる科目
- ●ビルクリーニング管理科(高年齢者校)
- ●ビルメンテナンス技術科(しごとセンター校)
- ●電気設備管理科(城東センター、八王子校)
- ●ビル管理科(城東センター、多摩センター)
- ●設備保全科(高年齢者校)
- ●電気設備保全科(赤羽校)
- ●クリーンスタッフ養成科(江戸川校、府中校)
- ●施設警備科(大田校)
- ●マンション維持管理科(高年齢者校)
-
塗装・印刷関係科目
学べる科目
- ●自動車塗装科(多摩センター)
- ●パソコングラフィック科(中央・城北センター)
- ●マルチプリンティング科(中央・城北センター)
- ●U-30トータルペイント科(城東センター)
- ●U-30建築塗装科(城南センター)
- ●DTP科(中央・城北センター)
- ●メディアプロモーション科(中央・城北センター)
-
情報関係科目
学べる科目
- ●OAシステム開発科(中央・城北センター、城南センター)
- ●IoTシステム科 (板橋校)
- ●ネットワークプログラミング科(板橋校)
- ●測定データプログラミング科(江戸川校)
- ●Web設計(赤羽校)
- ●ネットワーク施工科(府中校)
-
ファッション関係科目
学べる科目
- ●和装技術科(高年齢者校)
- ●アパレルパタンナー科(城東センター)
- ●製くつ科(台東分校)
-
介護・調理・接客サービス関係科目
学べる科目
- ●介護サービス科(板橋校、江戸川校、八王子校、府中校)
- ●介護実践科(城南センター)
- ●福祉用具科(八王子校)
- ●介護福祉用具科(城東センター)
- ●調理科(大田校、多摩センター)
- ●ホテル・レストランサービス科(しごとセンター校)
- ●生活サポート科(しごとセンター校)
- ●生活支援サービス科(府中校)
-
その他の科目
学べる科目
- ●ジョブセレクト科(城東センター、多摩センター)
- ※ジョブセレクト科では、機械、電気、建築など幅広い分野の業務内容を理解し、自身の適性に合った職業を見つけるためのサポートを行います。
社会人として必要な基礎的な知識や働く姿勢を身につけ、将来の就職に向けた意識と準備を高める科目です。
-
障害者科目
学べる科目
- ●調理・清掃サービス科(障害者校)
- ●オフィスワーク科(障害者校)
- ●ビジネスアプリ開発科(障害者校)
- ●ビジネス総合事務科(障害者校)
- ●グラフィックDTP科(障害者校)
- ●ものづくり技術科(障害者校)
- ●建築CAD科(障害者校)
- ●製パン科(障害者校)
- ●職域開発科(障害者校)
- ●就業支援科(障害者校)
- ●実務作業科(障害者校、板橋校、城南センター、城東センター)
- 取得できる主な資格等
-
資格の名称 修了科目 備考(条件等) (国家資格)技能士補 2年コースの全科目
1年コースのうち高等学校卒業程度の基礎学力
(学力検査)対象科目修了時試験に合格した訓練修了者(2級技能検定の学科免除)
※学科免除にならない科目が一部あります。
詳細は、職業能力開発センター又は雇用就業部能力開発課技能評価担当(Tel.03-5320-4717)へ
お問い合わせください。東京都技能士補 U-30(溶接、トータルペイント、建築塗装) 修了時試験に合格した訓練修了者(訓練到達水準を証明) 第二種電気工事士 電気工事、電気設備システム 訓練修了者 ガス溶接技能講習修了証※1 機械加工、自動車車体整備、U-30溶接、板金溶接、溶接、環境空調サービス、配管、建築設備施工、自動車塗装 指定講習修了者 東京都屋外広告物条例に定める
業務主任者広告美術、サイン・ディスプレイ 訓練修了者 実務者研修修了証明書 介護サービス、介護実践 養成研修修了者 介護職員初任者研修修了証明書 福祉用具、介護福祉用具、生活サポート、生活支援サービス 養成研修修了者 福祉用具専門相談員
指定講習修了証福祉用具、介護福祉用具 指定講習修了者 ボイラー実技講習修了証※2 ビルメンテナンス技術、電気設備管理、ビル管理 指定講習修了者 ※1 東京労働局長登録教習機関(登録番号 安第17号) 登録有効期間(2029年3月30日) ※2 東京労働局長登録教習機関(登録番号 第2号) 登録有効期間(2029年5月12日)
- 取得できる主な受験・受講資格
-
資格の名称 修了科目 備考(条件等) 2級自動車整備士試験 自動車整備工学 修了時(実技試験免除)※1 3級自動車整備士試験 自動車車体整備 1年修了時(実技試験免除) 自動車車体整備士試験 自動車車体整備 修了時(実技試験免除) 排水設備工事責任技術者試験 水まわりスペシャリスト、マンション改修施工、
住宅リフォーム、配管、建築設備施工修了時(実務経験免除) 二級建築士試験、
木造建築士試験インテリア設計施工、建築CAD※2 修了後、学歴が高卒以上の方は0年、中卒の方は2年の実務経験 木材加工用機械作業主任者技能講習受講資格 木工技術 修了後、2年の実務経験 ビルクリーニング
技能検定(1級)ビルクリーニング管理 修了後、4年の実務経験 ビルクリーニング
技能検定(2級)ビルクリーニング管理 修了後、1年の実務経験 技能検定(2級) 普通課程:和装技術等
短期課程:住宅内外装仕上、
グリーンエクステリア、 配管、庭園施工管理等修了時(実務経験免除) - ※1 学校教育法による高等学校を卒業した者又はこれと同等以上の者
- ※2 東京障害者職業能力開発校のみ(訓練期間6か月の赤羽校は対象外です)
- 取得を目指している主な資格
(受験資格を問われない資格) -
試験の名称 訓練科目 JIS溶接技能者評価試験※ U-30溶接、板金溶接、溶接 第一種電気工事士 電気工事、電気設備技術、電気設備システム 第二種電気工事士 水まわりスペシャリスト、環境空調サービス、マンション改修施工、住宅リフォーム、建築設備施工、
電気設備技術、電気・通信工事、セキュリティサービス、ビルメンテナンス技術、電気設備管理、ビル管理、設備保全、電気設備保全消防設備士(乙種) セキュリティサービス、電気設備保全、設備保全 測量士補 測量設計 自衛消防技術認定試験 セキュリティサービス、設備保全、施設警備 上級救命講習 セキュリティサービス、施設警備、ホテル・レストランサービス 工事担当者
第二級デジタル通信電気・通信工事 - ※1か月~3か月の実務経験が必要です。
東京都には14校の職業能力開発センターがあります。
どの施設も主要駅やバス停から徒歩5分~15分と好アクセスの立地です。
また、14校の情報発信拠点として、
東京都立中央・城北職業能力開発センターしごとセンター校内にキャリア・コンパス・センターがあります。
- 都立職業能力開発センター 一覧
-
-
中央・城北職業能力開発センター〒112-0004 文京区後楽1-9-5都営大江戸線飯田橋駅下車 C2(徒歩1分)
JR総武線・東京メトロ東西線・有楽町線
南北線飯田橋駅下車(徒歩5分) -
中央・城北職業能力開発センター
しごとセンター校〒102-0072 千代田区飯田橋3-10-3
東京しごとセンター(10~12階)JR総武線・東京メトロ・都営大江戸線 飯田橋駅下車(徒歩7分)
JR総武線 水道橋駅下車(徒歩7分)
東京メトロ 九段下駅下車(徒歩10分) -
中央・城北職業能力開発センター
高年齢者校〒169-0073新宿区百人町3-25-1 サンケンビルヂングJR中央線・総武線 大久保駅北口下車(徒歩8分)
JR山手線 新大久保駅下車(徒歩10分) -
中央・城北職業能力開発センター
板橋校〒174-0041 板橋区舟渡2-2-1JR埼京線 浮間舟渡駅下車(徒歩3分) -
中央・城北職業能力開発センター
赤羽校〒115-0056 北区西が丘3-7-8JR埼京線 十条駅下車(徒歩15分)
都営三田線 板橋本町駅下車(徒歩12分)
JR王子駅北口からバス赤羽駅西口行乗車、西が丘三丁目下車(徒歩2分)
JR赤羽駅西口からバス王子駅行乗車、西が丘三丁目下車(徒歩2分)
※赤羽校は令和7年度中に近隣に仮移転を予定しています。
-
城南職業能力開発センター〒140-0002 品川区東品川3-31-16りんかい線 品川シーサイド駅下車出口A(徒歩2分)
京浜急行線 青物横丁駅下車(徒歩10分) -
城南職業能力開発センター
大田校〒144-0042 大田区羽田旭町10-11京浜急行空港線 穴守稲荷駅下車(徒歩11分)
京浜急行空港線・東京モノレール 整備場駅下車(徒歩7分)
※大田校は令和8年度に大田区本羽田3-4-30に移転を予定しています。
-
城東職業能力開発センター〒120-0005 足立区綾瀬5-6-1東京メトロ千代田線 綾瀬駅下車 西口(徒歩8分)
つくばエクスプレス 青井駅下車 A2(徒歩12分) -
城東職業能力開発センター
江戸川校〒132-0021 江戸川区中央2-31-27新小岩駅北口から都バス葛西駅前、東京臨海病院前行 大杉小学校前下車(徒歩2分)
新小岩駅南口から都バス西葛西駅前、葛西駅前行 江戸川区役所前下車(徒歩8分) -
城東職業能力開発センター
台東分校〒111-0033 台東区花川戸1-14-16(3・4階)東京メトロ銀座線 浅草駅下車7番(徒歩8分)
東武スカイツリーライン 浅草駅下車 北口(徒歩5分)
都営浅草線浅草駅下車 A5(徒歩12分)
つくばエクスプレス浅草駅下車 A1(徒歩10分)
-
多摩職業能力開発センター〒196-0033 昭島市東町3-6-33JR青梅線 西立川駅下車(徒歩7分)
-
多摩職業能力開発センター
八王子校〒193-0931 八王子市台町1-11-1JR八王子駅南口(徒歩18分)京王線山田駅(徒歩15分)
JR八王子駅南口「⑦番乗り場」より法政大学行・上大船行・東京家政学院行・西八王子駅南口行バス実践高校又は富士森公園下車(各徒歩5分) -
多摩職業能力開発センター
府中校〒183-0026 府中市南町4-37-2京王線 中河原駅下車 改札を出て左(徒歩10分)
-
東京障害者職業能力開発校〒187-0035 小平市小川西町2-34-1西武国分寺線・西武拝島線 小川駅下車(徒歩3分)
-
キャリア・コンパス・センター
中央・城北職業能力開発センター
しごとセンター校内
平日 午前10時~午後8時/土曜 午前10時~午後5時/日曜、祝日及び年末年始(12/29~1/3)休業
〒102-0072 千代田区飯田橋 3-10-3
東京しごとセンター(10~12階)
受付は10階です
平日 午前10時~午後8時
土曜 午前10時~午後5時
日曜、祝日及び年末年始(12/29~1/3)休業
交通のご案内
飯田橋駅:
- JR総武線
- 「東口」より徒歩7分
- 都営地下鉄大江戸線
東京メトロ有楽町線・南北線 - 「A2出口」より徒歩7分
- 東京メトロ東西線
- 「A5出口」より徒歩3分
水道橋駅:
- JR総武線
- 「西口」より徒歩5分
九段下駅:
- 東京メトロ東西線
- 「7番出口」より徒歩8分
- 東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線
- 「3a・3b出口」「5番出口」より徒歩10分
e-mail:kunren@cc-center.tokyo
tel:070-6484-7878